Korg Concert C-3000 Käyttöohje

Korg Piano Concert C-3000

Lue alta 📖 käyttöohje suomeksi merkille Korg Concert C-3000 (16 sivua) kategoriassa Piano. Tämä opas oli hyödyllinen 19 henkilölle ja sai 4.1 tähden keskimäärin 10 käyttäjältä

Sivu 1/16
ございます
本製品末永ご愛用い
取扱説明書お読み正し
法で使用い。
取扱説明書
J 2
2
電源コードは、無理に曲げたり重いものを上に乗せないでくだ
さい。電源コードに傷がつき危険です。
本製品を単独で、またはヘッドホン、アンプ、スピーカーと組み合
わせて使用する場合、設定によっては、永久的に難聴になる程の
音量になります。大音量や不快を感じる音量で、長時間使用しな
いでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、専門の医師に
相談してください。
本製品に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)や液体(水やジュー
スなど)を絶対にいれないでください。
次のような場所での使用や保存はしないでください。
温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の
近く、発熱する機器の上など)
ホコリの多い場所
振動の多い場所
濡れた手で、本製品を使用しないでください。
風呂場、シャワー室などで、本製品を使用しないでください。
本製品を水気のある場所で使用しないでください。
本製品に水をかけたり、水をこぼさないでください。
この機器を分解したり、改造しないでください。
電源プラグは、必ずAC100Vの電源コンセントに差し込んでくだ
さい。
設置は、水平で平らな床面に行ってください。
本製品を移動するときは、デジタルピアノ本体とスタンドを別々
にし、必ず2人以上で持ち上げてください。
次のような場合には、直ちに電源を切り電源プラグをコンセント
から抜いて、コルグ営業所またはお買い上げになった販売店に
修理を依頼してください。
電源コードやプラグが破損したとき
異物が内部に入ったり、製品に液体がこぼれたとき
製品が(雨などで)濡れたと
製品に異常や故障が生じたとき
本製品は、キーカバーまたは譜面立ての開閉時に、指や手を挟み
こむ恐れがありますので、十分に注意してください。
修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていないことは、
対にしないでください。寄りのコルグサービスセンターまた
はコルグ営業技術課へ、必ず相談してください。
本製品の上へ乗ったり下へもぐり込んで遊ばないでください。
本製品の上へ、物を置かないでください。落ちると危険です。
デジタルピアノ本体に、前後方向から無理な力を加えないでく
ださい。転倒の危険性があります。
地震時は、本製品に近づかないでください。
警告
安全上の注意
マーについて
この機器に表示されているマークには次のような意味があります
このマークは、機器の内部に絶縁されていない「危険な電
圧」が存在し、感電の危険があることを警告しています
このマークは、注意喚起シンボルであり取扱説明書などに、
一般的な注意、警告、危険の説明が記載されていることを
表しています。
火災感電人身障害の危険を防止すには以下の指示を守ださ
デジタルピアノは、ご家庭の中で身近に置いて、お子様から専門家の方まで幅広く愛用していただけます。
デジタルピアノは大きくて重いものです。安全に使用していただくためにも、室内での置き場所や日常の取り扱いについては、十分に注意して
ださい。小さなお子様には最初にご家族の方が教えてあげてください。
長期間使用になりますと、スタンドのネジが緩む場合がありま
す。使用中にスタンドの揺れを大きく感じるときは、安全のため、
取扱説明書に記載されている「スタンドの組み立て方法」に従っ
て、ネジを締め直してください。
付属のスタンドは、扱説明書に記載されている「スタンドの組
み立て方法」に従って、確実にデジタルピアノ本体を設置し、使
用してください。
警告スタン
付属の椅子は一人用です。二人以上で腰掛けないでください。
付属の椅子は、ピアノの演奏用のみに使用してください。椅子で遊
んだり踏台にすると、転倒したり壊れたりして危険です。
警告(イ
スイッチやツマミに必要以上の力を加えると、故障の原因とな
りますので注意してください。
外装のお手入れは、必ず乾いた柔らかい布で軽く拭いてくださ
い。ベンジンやシンナー系の液体は、絶対に使用しないでくださ
(コンパウンド質、強燃性のポリッシャーも不可)
電源コードをコンセントに抜き差しするときは、必ず電源プラ
グを持ってください。
長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いて
ください。
注意
本製品は、正常な通気が妨げられることのない所に設置し、使用
してください。
本製品は、マイクロコンピュータを使用した機器です。のため、
ラジオやテレビなどを接近して同時に使用すると、それらに雑音
が入ることがあります。また、ラジオテレビ、その他の電子機器
から本製品が雑音を受けて、誤動作する場合があります。ラジオ、
テレビ、の他の電子機器などからは、充分に離して使用してく
ださい。
他の電気機器の電源コードと一緒のタコ足配線は危険です。本製
品の定格消費電力に合ったコンセントに接続してください。
3
もな特長
多彩な音色
コンサートグランドピアノをはじめコルグ独自のHIHyper
Integrated)シンセシスステムによる豊かな表現力を生む
高品位な7種類の音色を内蔵しています。また、同時に2つの
音色を重ねた演奏もできます(レイヤー機能)
フェク P.6
ブリリアンス(音色の明るさ)を3種類の設定の中から選ぶこ
とができます。
ステージやホールで演奏しているような残響(リバーブ)
与えることができます。効果の効き具合は3種類の設定の中
から選ぶことができます。
メト P.7
練習に便利な拍子、テンポをかえることができるメトロノー
ムを内蔵しています。
ペダル効 P.7
アコースティックピアノと同様に3つのペダルがあり、それ
ぞれ、ダンパー、ソステヌート、ソフトの効果が得られます。
ダンパーペダルは、アコースティックピアノの弦の響きを
シミュレートした共鳴効果を再現します。ダンパー・ペ
とソフトペダルは、ペダルを踏む深さで効果のかかり方が
調整可能ハーフダル機能)です。
タッコン−ルP.8
鍵盤を弾く強さによる音の強弱の度合いを3種類の中から選
択できます。
音の高の調節 P.8
トランスポーズ機能により移調を、ピッチコントロール機
能により音程の微調整をおこなうことができます。
MIDIの装備 P.9
電子楽器やコンピュータの間で、演奏情報のやりとりをおこ
なう統一規格MIDIを装備しています。
MIDIを使うと、接続した機器間で相互にコントロールする
ことができ、本機を16パーマルチティンバー音源とし
も使用することができます。
演奏を楽しむためのエチケ
音楽を楽しむときには、周囲への音の配慮も大切です。演奏する
時間によって音量調節をしたり、ヘッドホンを使用しましょう
また、ヘッドホン使用時、または小さな音量での演奏時に、鍵盤の
機構上若干のメカニズム音が聞こえますあらかじめご了承く
さい。
取扱説明書の表記について
スイッチ類の表記
本体のスイッチ類は[ ]で括っています。
:使用上の注意を表します。
P.■):参照ページを表します。
目次
全上のご ------------------------------------ 2
おもな ------------------------------------------ 3
1.演奏すための準備 -------------------------- 4
2.を聴いてみま ----------- 5
3.音色をかえて弾いてみ ------------ 5
4.音色にをかけてみう----- 6
5.ノームを使てみ----------- 7
6.ペダルを使てみ------------------- 7
7.そのほかの機能 -------------------------------- 8
8.MIDI ----------------------------------------------- 9
9.故障お思いにな前に-------------------10
10. --------------------------------------10
ドの組み立て方 ----------------------11
MIDI インプリ ----- 13
ムチジ対応表 --------------------14
鍵盤の各機能一覧 -------------------------------14

Tuotetiedot

Merkki: Korg
Kategoria: Piano
Malli: Concert C-3000

Tarvitsetko apua?

Jos tarvitset apua merkille Korg Concert C-3000 esitä kysymys alla ja muut käyttäjät vastaavat sinulle




Piano Korg Käyttöohjeet

Piano Käyttöohjeet

Viimeisimmät Piano Käyttöohjeet

Alesis

Alesis Recital Home Käyttöohje

15 Maaliskuuta 2025
Yamaha

Yamaha JX113T SG2 Käyttöohje

5 Maaliskuuta 2025
Yamaha

Yamaha No.500 Käyttöohje

22 Helmikuuta 2025
Kawai

Kawai CN43 Käyttöohje

16 Helmikuuta 2025
Kawai

Kawai CS7 Käyttöohje

16 Helmikuuta 2025
Kawai

Kawai CL25-LDS Käyttöohje

18 Tammikuuta 2025
Kawai

Kawai CN301 Käyttöohje

18 Tammikuuta 2025
Kawai

Kawai CL25 Käyttöohje

18 Tammikuuta 2025
Kurzweil

Kurzweil CUP M1 Käyttöohje

17 Tammikuuta 2025